診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ● | ● | / | ● | ● | ★ | / |
14:30~19:00 | ● | ● | / | ● | ● | ★ | / |
★:9:00~12:00、13:00~15:00
休診日:水曜・日曜・祝日
日本人が歯を失う原因の1 位は「歯周病」です。さらに、歯周病をきっかけに、全身疾患に発展してしまうというケースもあります。手遅れになってしまう前に、「早期発見・早期治療」が大切です。
しかし、歯周病は、症状が進行しないと自覚症状が出ないため、自分では気が付かないうちに発症している可能性が高い病気です。
実際に日本人の成人の約8 割が歯周病に罹患しているといわれていますが、3 人に1 人は「自分は歯周病ではない」と思っているという結果があります。
当院では、「歯周病に関する情報」や「歯の健康を保つ大切さ」を多くの人に知っていただき、適した治療や予防のケアを通して皆さんの健康を守っていきたいと考えています。
上記のうち、1つでも当てはまる場合は歯周病にかかっているかもしれません。
歯周病は、歯垢・歯石・食べかすなどから発生する細菌(プラーク)が引き起こす感染症です。
初期段階は、歯ぐきが腫れる「歯肉炎」ですが、この時点で自覚することは大変難しく、歯科医院での検診で発見されることがほとんどです。
症状を自覚するのは、次のステップの「歯周炎」の段階です。出血や膿などの症状が見られ、この時には歯の土台である歯槽骨が破壊されている可能性があります。
さらに進行すると、歯槽骨がなくなることで歯がぐらつき、最終的には歯を失うことにもなりかねません。
歯槽骨は自然に再生することはないため、症状が悪化する前に、適切な治療で進行を防ぐことが必要です。
歯周病を治療せずに放置してしまうと、全身の健康までも損なってしまうかもしれません。近年、歯周病が上記のような全身の病気と関係していることがわかってきました。
特に女性の方は、妊娠中に歯周病が悪化すると、生まれてくる赤ちゃんへの影響も考えなくてはなりません。「お口の健康=全身の健康」と認識して、日常から口腔管理をしていくことが大切です。
当院では、カウンセリングをしっかりと行い、患者さんごとに適切な治療をご提案いたします。
当院では患者さんの症状をしっかり把握するため、カウンセリングを重視しています。問診票をもとに、困っている症状や治療についてのご希望などをうかがいます。
検査結果をもとに、患者さんの病状を説明いたします。いくつか治療方法の選択肢を挙げ、わかりやすく説明を行い、患者さんのご意向も反映した最適な治療方法を提案いたします。
ステップ3までの治療で、歯周病の症状がどの程度よくなったかを、初診時と同じように6点法で詳しく検査します。
上記までの治療を行っても歯周病が改善されない場合は、局所麻酔を用いてより深い歯の根の粗造面(歯石やプラークで汚染された歯の根)をきれいにするための処置を行います。
歯周病で失われた歯周組織の一部を、歯周組織再生用材料(エムドゲインゲル)を使って再生させる治療です。この再生用材料で溶けた骨の再生を促し、歯を保存する確率を上げることができます。通常の歯周外科手術と比較すると、歯肉の治癒も早く、術後の痛みや腫れも抑えられるという特徴があります。
リグロスの成分は細胞を増やす成長因子で、歯周病で破壊された歯周組織の再生を促進します。歯周外科手術で、プラークや歯石などを除去した後に、破壊された歯槽骨の欠損部にリグロスを塗布し、歯を支えている歯周組織の再生を促す治療方法です。
リグロスの特徴 ①世界初の歯周組織再生医薬品です。 ②遺伝子組換えヒトbFGF(塩基性線維芽細胞増殖因子)製剤です。 ③エナメルマトリックスデリバティブ(EMD)対照比較試験の主要評価項目である新生歯槽骨の増加量において、EMDに対するリグロスの優越性が認められました。 ④歯槽骨、セメント質及び歯根膜の再生を促進し、結合組織性付着を形成させます。
リグロスは歯周組織欠損部の未分化間葉系細胞と歯根膜由来細胞に対して増殖促進作用を示すとともに血管新生を促進します。これらの作用により、増殖した細胞は骨芽細胞やセメント芽細胞へと分化し、歯槽骨、セメント質および歯根膜の新生や結合組織性付着の再構築により歯周組織が再生されます。
痛みや腫れがなくなったら「もう終わり」ではありません。歯周病のない健康なお口を維持するためには、歯周病の原因となるプラークと歯根の沈着物をこまめに除去し、清潔な状態を保つことが大切です。毎日のブラッシングなどのホームケアに加え、歯やお口の健康を保つプロである歯科衛生士によるクリーニングを行うことがより効果的です。
定期的に来院してメンテナンスを受けていただくことで、一緒にお口の健康を長く維持していきましょう。